急な変更を受け入れる事が出来ない子供への放課後等デイサービスでの支援と対処方法

急な予定の変更を受け入れることができない子供への放課後等デイサービスでの支援と対処方法

自閉症などの発達障害の子はその特性から、見通しが付かない事、対処方法が分からない事が苦手で、予定の変更を受け入れることが出来ない場合があります。

放課後等デイサービスの活動以外にも、学校や日常生活など様々な場面で予定の変更や突発的な出来事が発生します。このような際に予定の変更が出来ないと子供本人が大変な思いをしてしまいます。

では、放課後等デイサービスでは予定の変更を受け入れることが出来ない子に対し、どのような支援や対処を行えばよいのか紹介します。

予定の変更を受け入れることができない理由

子供が予定の変更を受け入れることができない理由には、子供の発達段階や特性の状態など様々な背景があります。

見通しを立てることができない

発達障害の子は今後の出来事の予想を立てたり、予測を考えるのが苦手です。そのため、見通しが立たないことに関しては強い不安を感じます。

急な予定の変更だとその場で今後の見通しが立たず、これから何をするのかが理解できないため、不安を感じて予定を変更することが困難になります。

こだわりやルーティンを崩せないため

発達障害の子は突然の変更に強い不安やストレスを感じるため、なるべく突発的な変更に見舞われないようにと、見通しの付く行動をとっています。これが生活の中での様々なこだわりやルーティンを持った行動に繋がります。

生活の中で毎日同じこだわりやルーティンに沿って規則正しく行動することで、見通しを持つとともに、予定外の変更の発生を極力防いでいるのです。

急や予定の変更が発生すると、このルーティンが崩れてしまうのを恐れてしまい、変更を受け入れることができない事があります。

気持ちの切り替えができない

予定外の出来事が発生することを理解しても、気持ちを切り替えるのに時間がかかることもあります。

特にパニックなどを起こしてしまうと、クールダウンして落ち着くまでに時間がかかります。発達障害の子供にとって変更は大きなストレスであるため、実際に行動が変更になってもその不安を引きずってしまいます。

行動の変更を受け入れることができても、気持ちが乗らず新しいことを始めるまでにとても時間がかかることもあります。

対処方法がわからない

予定の変更が発生した場合に対処方法がわからないため、変更を嫌がることもあります。

学校の授業では算数の授業の予定が急に体育になった場合、対処方法が分からないと「何を用意すればよいのか?」「何処へ移動すればよいのか?」と不安になってしまいます。

気持ちの面でもストレスや不安を感じた際に「どのように発散をすればよいのか?」「怒りをどう抑えればよいのか?」が分からず、もやもやした気持ちを溜め込んでしまいパニックなどに繋がることもあります。

放課後等デイサービスでの支援や対処方法

急な変更を受け入れることができない子供に対して放課後等デイサービスではどのような支援や対処が行えるかを紹介します。

事前に変更を伝える

予定の変更が発生してしまった場合には、なるべく早く子供に伝えてあげましょう。早く伝え子供本人が落ち着いて行動できるよう促すとともに、気持ちを切り替える時間を作ってあげましょう。

また、予定の変更が発生しそうな場合にも、今後の予定として子供に伝えてあげると不安の解消に繋がります。

見通しをつける

変更が発生した場合には、子供本人に今後の見通しを持たせてあげましょう。

変更の内容を伝えるだけでは不安が残ってしまうため、次に何を行うか、何処へ移動するか、何を用意するか、誰と一緒かなど、子供が不安と感じていることを伝えて見通しを持たせることが必要です。

無理な強要を行わない

予定の変更を受け入れることができない場合には、無理に強要をしないことも必要です。

本人の気持ちが切り替わらないまま無理に活動に参加させようとすると、パニックなどに繋がることもあります。

予定の切り替えができるまで時間がかかる子もいるので、可能な限り本人のペースに任せてあげるます。

視覚的に伝える

予定の変更も言葉で伝えただけでは理解が難しい場合もあります。

視覚からの情報が理解しやすい子の場合には、黒板やホワイトボードなどに変更の内容を書き見て理解を促してあげましょう。

次に行う活動の写真や絵カードなどがある場合にはそれを表示したり、用意する物がある場合にはそれらも見えるように置くとよいでしょう。

過去に行った事だと伝える

予定の変更と聞くと『全く新しい事』を行うのだと思ってしまう子もおり、新しいことへの不安から変更を嫌がる場合もあります。

このような場合には見通しをつける際に、過去にも行った事だと教えてあげましょう。

全く新しい事への挑戦は難しいですが、過去に行った事があること、その際は上手に出来たことなどを伝えてあげると、そのときの様子を思い出し見通しをつける事ができる場合もあります。

予定の変更の練習を行う

社会に出て行くと様々な面で予定通りにいかない事もあります。そのような場合に備えて、放課後等デイサービスでも予定の変更の練習をすることも必要です。

予定の変更には子供本人が受け入れることが出来るレベルから初めていきましょう。予定の変更を行った際に、放課後等デイサービスの職員が「何を行うのか」「どの順番でするのか」「何処の部屋で行うのか」「誰とやるのか」「何を用意すればよいのか」など伝えて、見通しをつけてあげましょう。

変更に関しては全く初めての事だと対応が難しくなるので、過去に経験したことがある事にします。

例えば「工作活動」を「お絵かき」に変更や、「ブロックの活動」を「パズルの活動」に変更するなどです。また、1日のスケジュールの中で「集団活動の時間」と「個別活動の時間」の順番を変えたり、「おやつの時間」を予定よりも先に持ってくるなど、流れの変更などでも良いでしょう。

様々な変更を経験することで耐性を付けると共に様々な対処方法を学び、予定の変更は怖いことでは無いと理解し不安なども和らぐでしょう。

なお、子供本人が強い不安やストレスを感じている場合には変更をやめることも重要です。

まとめ

発達障害の子が予定を変更を嫌うのには、予定通りの行動で不安を無くし安心を得ているという大きな理由があります。

放課後等デイサービスで支援を行う際には、子供一人ひとりの特性を確認し、どの面で予定の変更に対して不安や抵抗を持っているのかを理解してあげることが重要になります。

そして、子供が不安を感じている面をフォローし、予定の変更への見通しや対応方法を教え、予定の変更に対処できるように支援を行ってあげましょう。